S-tuned

おやじの4mini自己満足チューニング記録

ゴリラ

ゴリラ整備⑧ CDI化

投稿日:

今回は、武川のスーパーストリートアウターローターキット(6Vシャリー用)使ってゴリラをCDI化していきたいと思います。

現在、ゴリラはキタコの12V化キットを使用して電装は12Vとなっています。ですが、エンジンは6V・Lクランクのポイント点火のままなんです。そこで、今回このエンジンのまま、CDI化していこうと思います。CDIのほうがポイントより点火が安定しますし、武川さんがこのキットを出してくれたおかげで6Vエンジンでも簡単にCDI化できるので。

まずエンジンを降ろして、ジェネレーターとフライホイールを交換します。

このフライホイールは、小型なので6V用のジェネレーターカバーがそのまま使えます。

ゴリラの、シートを外して配線をやっていきます。まず、この2つを準備しました。

1.接続を簡単にするためのハーネス。

2.L字ステー。

作成したハーネスと、ギボシを接続します。

上の図のように配線しています。

赤枠の下にあるイグニッションコイルは、使わないので外します。

外したイグニッションコイル場所に、CDIを取り付けます。とりあえずタイラップで固定しました。


イグニッションコイルは、作成したL字ステーを使ってこの位置に取り付けます。

写真の位置に、アースを接続しました。
このゴリラは、キタコの12V化キットで、ライト・ウインカー・ホーンは12V化してあるので完成です。エンジンは、問題なく始動しました。フライホイールが軽く成ったので、空ぶかしのレスポンスはかなり良くなった印象です。走行、インプレはまた後日。ちなみに、メタルクラッド抵抗器は使用していませんが今のところ問題はありません。

-ゴリラ

執筆者:


  1. Z50j より:

    初めまして。
    自分もモンキーに乗っていて同じキットを買ったのですが
    最後のメタルフラッド抵抗の桃コードの接続場所がわからなくて困っています
    よかったら教えてもらえませんか?

    • isoyan より:

      モンキー・ゴリラ6Vでは、メタルフラッド抵抗を入れる配線がないと思います。メタルフラッド抵抗の桃コードの接続場所、シャリーの青白でヘッドライト関係なので、メタルフラッドを使わなくてヘッドライトの玉切れが起きなければ使わなくて問題ないと思います。

  2. T より:

    私も6Vゴリラを所有しておりCDI化を検討しているのですが、
    キタコ12Vキットで12v化されているため、使用する部品のみ購入検討を行いたいので
    今回ご使用された部品を教えていただけるでしょうか?

isoyan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中華進角CDI

ゴリラのCDIは、武川の物を使っていますがこのCDI進角しないんです。エイプとモンキーはSP-TDCを使っているので点火時期を自由に調整できるので、ゴリラの点火時期にはかなり不満です。高回転でもっと進 …

ゴリラ フロントフォーク交換

中華フォークに、ヤマンボを装着しているゴリラですが、かなり前にきれいにした武川のフォークに交換していきます。 ハンドル、ライトなどじゃまなものを外していきます。 ここまで外したら、ステムごとフロントを …

とりあえず完成

とりあえず、不具合は解消しました。白煙の原因はオイル上がりでした。シリンダーと、ピストンのクリアランスがガバガバでした。シリンダーを別のものにして、ピストンリングを新品に交換して白煙が出なくなりました …

ゴリラ オイル上がり下がり?

ゴリラのエンジンですが、とりあえず不具合を修正???して、くみ上げたので始動テストをしてみました。 結果は、タイトル通りですがマフラーからの白煙が改善されません。他の不具合も確認したほうが良いのですが …

ゴリラ 整備①

かなり汚いので、バラしながらきれいにしていこうと思います。 タンクは、ほこりまみれですが傷はないので、ガソリンキャップをきれいにすればきれいに見えるでしょう。 ガソリンキャップは、メッキング&#038 …

S